すらら・スマイルゼミの比較、どちらがおすすめ?
「すらら、スマイルゼミ、どう違う?どちらがうちの子におすすめ?比較したい」
と調べている方も多いと思います。
タブレット学習には様々なメリットがあります。
もちろんタブレット学習のでデメリットもあるのですが、多くのお子さん、ご家庭にはメリットの方が大きいと思います。
まして今は小学校や中学校、高校と学校も休校となっている地域も多いため、ずっと在宅の子供たちの学力低下が心配です。
そうした自宅学習を補うためにも、すらら・スマイルゼミのようなタブレット学習の利用をお考えになっているご家庭も多いのではないでしょうか。
学校や塾でも導入されていてタブレット学習「すらら」。
テレビCMなどでもお馴染みのスマイルゼミ。
すらら、スマイルゼミ、どちらも特徴があります。
それに伴い、学習におすすめなお子さんも違います。
すらら・スマイルゼミを比較し、それぞれの特徴や学習におすすめのお子さんについて解説しています。
Contents
すららの無料体験期間、スマイルゼミの全額返金保証期間を利用してみる
タブレット学習の中には、子供たちの自宅学習に利用できるか検討しやすいように、無料で利用出来る期間、返金保証期間を設けているサービスもあります。
すらら、スマイルゼミにもそうした期間がありますので、ぜひご活用になってみてください!
すららには、無料体験期間があります。
⇒ 無学年式インターネット教材「すらら」無料体験など詳細はこちら
スマイルゼミには、全額返金保証期間があります。
お試し期間中に、うちの子の学習にはスマイルは合わなかった・・・といった場合、期間内に連絡をすることでタブレット代も、初月会費もかかりません。
こうした無料体験期間、全額返金保証期間を利用する方はおすすめです。
できれば毎日の学習にタブレット学習を取り入れてみてください、最初は珍しさもあり嬉しさもありで、熱中して勉強してくれることが多いですが、数日するとやらなくなったりします。
ぜひタブレット学習がお子さんに合っているかどうか、見極める期間に活用してみてください。
すらら・スマイルゼミの比較、優先順位を決めておくことが大切です!
数あるタブレット学習の中でも人気、
- すらら
- スマイルゼミ
うちの子の学習にはどちらが良いのかな?
と比較をされる場合、事前に「タブレット学習に求める条件」を決めておかれることをおすすめします。
タブレット学習を子供の自宅学習に利用しようと思った理由
があると思います。
その条件を満たせることが大切です。
色々なタブレット学習を比較していると、
「こっちの学習サービスの方が料金が安いから経済的に良いな」
「こっちのタブレット学習の方が、キャラクターやアニメーションが多いので勉強嫌いなうちの子も興味をもってくれそう」
など気になるポイントが出てくることが多いです。
段々とタブレット学習を利用したい一番の目的を忘れてしまう・・・といったことのないように注意が必要です。
特に重要なのは、
- 払える料金の上限
- タブレット学習を利用する目的
を明確にしておかれることかなと思います。
タブレット学習の料金
子供の学習に、タブレット学習を継続して利用することを考えた場合、最も重要なのは料金です。
料金は、もちろん安い方が家計として嬉しいですよね。
すらら、スマイルゼミでは料金がかなり大きく違ってきます。
もちろん、どちらも塾の月謝と比較をすると料金は安いメリットはあります。
料金の違いも重要ですが、すらら、スマイルゼミでは学習の仕方、サポートの手厚さにも差があります。
ぜひ、総合的にお子さんに合った勉強が出来る、タブレット学習をお選びになってください。
タブレット学習を利用して勉強する目的、お子さんの現状の勉強への姿勢も大切なポイントとなってきます。
お子さんが発達障害、グレーゾーンといった状況の方もいらっしゃると思います。
その場合、学習面での遅れを感じていたり、学習の仕方について不安をお持ちの親御さんも多いと思いますので、サポートも手厚い「すらら」がおすすめです。
サポートの手厚さ、すららコーチが実際に発達障害の子供たちの指導経験あるため的確なサポートを受けられる点が大きな安心感ではと思います。
発達障害の子供の学習には、タブレット学習が向いていると言われます。
その中でも、「すらら」は発達障害のあるお子さんの学習向けとして専門家が監修して開発されており、口コミ・評判でも良いものを見ることが多いです。
人気のタブレット学習、すらら・スマイルゼミを比較
ここから具体的に、すらら・スマイルゼミで主な点について比較をしてみたいと思います。
すらら、スマイルゼミ 料金の比較
最初に、親としては気になるのがタブレット学習の料金です。
すらら、スマイルゼミの料金を比較してみましょう。
すららの料金
すららには、
- 毎月支払いコース
- 4ヶ月継続コース(少し割り引き)
があり、さらに利用出来る学年、科目数で金額が異なってきます。
例えば、利用される方が多いと思われる例として、
3教科(国語・算数・英語) 小中コース 8,000円
5教科(国語・算数・英語・理科・社会) 小中コース 9,980円
初回のみ入会金10,000円
となります。
4ヶ月継続コースだと少し料金が割引になります。
将来的に料金が改定されることもあると思いますので、詳しくは、すらら公式サイトをご覧頂ければと思います。
⇒ 無学年式インターネット教材「すらら」無料体験など詳細はこちら
入会金に関しては、キャンペーンで無料になっていることもありますので、そうしたキャンペーン時期がおすすめです。
スマイルゼミの料金
料金を比較するならば、スマイルゼミの方が料金は安いです。
小学1年生 月3,880円
(料金は学年、支払い方法によって異なります)
初回のみタブレット代金9,980円
となります。
2020年4月に料金改定があり、少々値上がりしています。
それでも、料金は安いですね。
6ヶ月分一括払い、12ヶ月分一括払いにすると、料金がお得になります。
スマイルゼミ公式サイトで料金計算が出来ますのでご活用ください。
注意点としては、スマイルゼミは12ヶ月継続が前提です。
専用のタブレット端末の代金に注意が必要です。
スマイルゼミ公式サイトの料金について、注釈には、
6か月以上、12か月未満で退会された場合は専用タブレット代金6,980円[税抜]を請求させていただきます。6か月未満で退会された場合は専用タブレット代金29,820円[税抜]を請求させていただきます。
とあります。
やってみたけれど、子供が早々に飽きてしまって・・・といったケースで早期に退会する場合には支払いが必要となります。
また、スマイルゼミは学年が上がるにつれて料金も上がります。
すららは一定金額ですから、分かりやすさがあります。
さらに自宅のタブレットやパソコンで学習しますから、退会で別途料金がかかる、といったこともありません。
専用タブレット端末について
スマイルゼミ : 専用端末あり
専用端末の場合、子供たちが勝手にインターネットであれこれ見ることが出来ないと言う点で、安心感はあります。
学習対応学年
スマイルゼミ : 幼児コース・小学生コース・中学生コース
すらら、スマイルゼミ 学習の仕方
すらら、スマイルゼミでは学習の仕方、教材の配布などが異なります。
すららは無学年制教材、子供の学力に合わせた学習
すららは無学年制教材です。
学年に関係無く、お子さんの学力に合わせて学習できることが、大きな特徴です。
無学年制というのは、学年を超えて戻り学習、先取り学習ができる学習スタイルのことです。
すららでは最初にお子さんの学力診断を行い、一人ひとりの学力に合わせた学習からスタートできるように設計されています。
苦手な科目ある、学力が追いついていない科目がある場合には、学年を戻って学び直すことが出来ます。
得意な科目に関しては先取り学習をすることが可能です。
すららは以前は3教科(国語・算数・英語)の対応でしたが、2020年4月から社会・理科も追加され5教科を学ぶことができるようになりました。
(科目数で料金は異なります)
スマイルゼミは学校の授業に合わせた学習
スマイルゼミは学校の学習進度に合わせて、教材が毎月タブレット端末に配信されます。
すらら、スマイルゼミの大きな違いといえます。
スマイルゼミは学校の授業の進み方に合わせて学習したいお子さん向けです。
学校の勉強に合わせてしっかりと予習・復習をして学力を伸ばしていきたい。
といった場合にはスマイルゼミの方がおすすめといえます。
スマイルゼミで学べるのは、5教科(国語・算数・社会・理科・英語)
小学2年生~5年生向けとして、プログラミング講座追加配信もされています。
すらら、スマイルゼミ 学習サポートの手厚さ
お子さんの学習について不安がある場合、サポート(学習方法の相談、指導など)が手厚いかどうかが決めて、となることもあります。
サポートといっても、期待するレベルがあると思いますが、ここでは子供の学習方法の相談、指導、親の不安などの軽減といったことを言います。
すららのサポートは手厚い
すららは非常にサポートが手厚いことが特徴です。
現役の塾講師が「すららコーチ」として学習の進め方、取り組み方の悩みなどをサポートしてくれます。
特にすららは、発達障害のお子さん向けのタブレット学習ですが、発達障害のお子さん、不登校のお子さんの学習も、指導経験のある「すららコーチが」しっかりサポートしてくれます。
子供たちの特性を理解した上で指導することが学習効果を上げるためには、とても重要です。
そういった意味で、すららのサポートはとても役立つものになるといえます。
すららの特徴は、サポートの手厚さです。
学習設計、カリキュラムの設定、相談・悩みなどへのサポートも受けられます。
すららは不登校の子も出席日数にカウントされます
条件を満たしていれば、すららは不登校のお子さんも、出席日数にとしてカウントすることが出来るインターネット教材です。
詳しくは、
をご覧ください。
スマイルゼミのサポート
スマイルゼミは「みまもりネット」で学習状況が把握可能です。
タブレット端末が壊れた、動かない、といったような問い合わせに対応してくれるサポートはありますが、子供の学習の悩み相談、個別のサポートはありません。
すららとスマイルゼミ、おすすめの子は?
すらら、スマイルゼミ、比較する上で大きなポイントと考えられる部分についてご紹介をしました。
上記の点なども考慮し、すららとスマイル、おすすめのお子さんを提案させて頂こうと思います。
「すらら」がおすすめな子
無学年制のタブレット学習「すらら」がおすすめなお子さんは、親御さんは、
- 勉強が苦手、嫌いな子、学習に遅れがある子
- 無学年制で学年を超えて戻り学習、先取り学習をしたい
- 基礎学力をしっかり身に付けたい
- お子さんが発達障害、グレーゾーン、不登校
- 子供の勉強の仕方、進め方について悩みがある
となります。
⇒ 無学年式インターネット教材「すらら」無料体験など詳細はこちら
スマイルゼミがおすすめな子
スマイルゼミがおすすめなお子さんは、
- 専用端末で勉強したい
- 料金の安いタブレット学習が良い
- 学校の教科書に合わせて学習したい
- 5教科+プログラミングの勉強をセットでしたい
- 紙の通信教育に挫折した子
- 発展問題も加えて学力向上を目指したい
となります。
無料体験期間、全額返金保証期間をぜひ活用してみてください
すらら・スマイルゼミを、それぞれ無料体験期間、全額返金保証期間があります。
こうした期間をぜひご活用になってみて、お子さんの自宅学習に合っているかどうか、見極めてみてくださいね。
すららには、無料体験期間があります。
⇒ 無学年式インターネット教材「すらら」無料体験など詳細はこちら
スマイルゼミには、全額返金保証期間があります。
⇒ スマイルゼミ