先取り学習 タブレット
本来の学習範囲を超えて勉強ができる先取り学習は、学習内容や進め方さえ間違わなければ、効果的に勉強を進めることが可能です。
中学受験、高校受験のために先取り学習が出来る教材をお考えの方も多いのではないでしょうか。
今回は、先取り学習ができるタブレット、オンライン教材をご紹介します。
Contents
先取り学習とは
先取り学習とは、今の学習範囲よりも先を勉強しようというものです。
学年を超えて勉強したいお子さんも多いでしょう。
小学生の間に中学生の学習内容を終えるお子さんもいます。
効率的に予習できる方法が、先取りになります。
予習と先取りはどう違うのかな?という疑問が出てくると思います。
予習は、すこし先のことを前もって学習すること。
先取りは、先に行うこと。
つまり予習は、理解しやすくするための学習になり、先取りは先のことを理解しておく学習ということになります。
似ているけど、ちょっとだけ意味が違いますね。
先取り学習が成績アップにつながる?
先取り学習がどれだけ成績アップにつながるのでしょうか。
先のことを理解しておく学習になるので、学校の授業で先取りしていたことを勉強するのは復習となっているのです。
問題を解くだけの先取り学習をしていると、学習したことを理解しているといよりも、解答のやり方の手順を覚えてそれに当てはめるだけという方法になってしまい、考える力が育たなくなってしまいます。
学年を越えた問題も、公式や回答方法を覚えてしまえば問題をとくことは簡単ですが、それなら意味はありません。
勉強は、とき方を覚えることではなく自分の頭で考えることです。
小学校低学年のうちは勉強ができているように見えても、高学年になってくると成績が落ちてきたり授業についていけなくなる可能性が高くなります。
自分の頭で考えるということが理解して問題を解くことができるということになります。
理解して問題を解くことができるようになると、成績アップにつながってくるでしょう。
先取り学習ができるタブレット学習・オンライン教材
タブレット学習やオンライン教材で先取り学習をするには、無学年制の教材を探すことからはじめましょう。
学年の先取り学習だけではなく、科目や単元ごとに先取り学習に取り組むことが可能になります。
スタディサプリ

月額1980円から始めることができるスタディサプリ。
受講料が最安のタブレット教材となっています。
他のタブレット教材とは違って、ゲーム性やアニメ性はまったくなく、プロの動画で授業を受けることができたり問題を解いたりして確実に学力をアップさせていく学習スタイルになります。
【スタディサプリのメリット・デメリット】
○スタディサプリ メリット
- 授業料金が最安
- 質の高い講師の授業を動画で見ることができる
- オフラインで利用可能
×スタディサプリ デメリット
- 対象が小学4年生から
- 自宅のタブレットで利用するので他のネットなどをしている可能性あり
- 子ども本人のやる気が重要
スタディサプリは自宅にあるタブレット端末、パソコンを使って学習することが出来ます。
そのため、ご自宅にネット環境も含めて使用環境が整っている必要があります。
スタディサプリの一回の動画は15分程度。
飽きずに集中して見ることができるのではないでしょうか。
スマホのアプリでダウンロードするとオフラインでも授業を見直すことができます。
小学4年生から対応なので、スタディサプリを使いこなすことができれば塾代、交通費、送り迎えなどを考えなくても大丈夫です。
スタディサプリには無料体験期間があります。
登録してから2週間、無料で動画を見ることができるのでお試ししてみてくださいね。
⇒ スタディサプリ
RISU算数
算数特化型のタブレット教材です。
算数検定に合格したり、東大生の授業を受けることができたりと話題のRISU算数です。
算数に特化した特徴がある教材ですが、先取り学習がベースとなっています。
受講者の約75%以上が先取り学習をしているそうです。
先取り学習が前提の教材になりますが、問題を解くことができないと先に進むことができないので理解が深まり、取りこぼしが少なくなるシステムなのがポイントです。
算数が苦手という子が多いですが、RISU算数で学習すると苦手意識が減るのも良いですね。
【RISU算数のメリット・デメリット】
○RISU算数メリット
- 算数の成績がアップする
- 勉強をする習慣がつく
- 得意科目をつくることができる
- 算数検定を受験することができる
×RISU算数デメリット
- 算数しか学ことができない
- 受講料のシステムがわかりにくい
- タブレットがつかいにくい
年中から小学生まで幅広く対応しているので、算数の成績をアップさせたいという方にRISU算数はオススメの教材となります。
e点ネット塾
e点ネット塾は有名学習塾や予備校講師による授業を自宅で受講できる学習システムです。
学習塾に通っているように自宅で学習ができるシステムになっています。
【e点ネット塾のメリット・デメリット】
○e点ネット塾メリット
- 時間を有効活用して自宅で塾の授業を受けている感覚になる
- 無料で専用ノート、問題集をダウンロードできる
- 有名塾や予備校の講師が授業を担当
- 解説や講義をいつでも見ることができる
- 8~15分程度の授業なので集中して見ることができる
先取り学習で注意したいこと
先取り学習をするときに注意したいことがいくつかあります。
・基礎の勉強を大切にする
「この答えになるのはなぜか」ということを考える、丁寧な文字を書くように心がけるなど、勉強の基礎を大切にしていきましょう。
国語なら、難しい問題を解くよりも読書をする時間を大切にしたいです。
算数なら、難しい問題を解くよりも単純な計算をミスなく繰り返し行うことが大切です。
先に進むことに囚われすぎると、基礎がおざなりになってきます。
基礎をしっかりと行っていないと応用問題に取り組んでも勉強の意味がありません。
つまずいてしまった時には、まずは立ち止まってわかるまでくる返し勉強するようにしましょう。
子ども本人のやりたい!という気持ちを大切にする
低学年のときに勉強を無理やりさせると、勉強キライになってしまうことがあります。
大人でもやりたくないことを無理やりさせられると嫌になりますよね。
子どもならなおさらではないでしょうか。
低学年のうちは、学校生活に慣れる、宿題を忘れずに行う、規則正しい生活習慣を送るなど身につけたいことがたくさんあります。
学校の勉強はついていける程度でも大丈夫です。
家庭学習をする習慣をつけることさえできていれば問題ありません。
友達と外で思いっきり遊んだり、いろいろな関係を築くことも大切です。
勉強を楽しくできるように工夫する
最初は勉強があまり好きではないという子でも、楽しく勉強できるように工夫することで子ども自身から宿題以外の勉強を始めることもあります。
テキストをするのが苦手という子は、タブレット学習にしてみる。
1人で勉強をするのが苦手な子は、家庭教師や塾に通ってみる。
集中して30分勉強したら、ゲームを30分できるようにするなど、工夫することで楽しんで勉強することができるようになります。
どのタブレット学習を選ぶ?
タブレット学習の種類がたくさんあって、どこを選ぶと良いのか迷ってしまいますよね。
最初に、子どもの学習意欲からそこから先にどうなっていたいかなど目標を決めて、まずは低いハードルからチャレンジすると良いと思います。
タブレット学習を始めてみたいという場合は、月会費が安い、お試し期間がある、金額返金保証期間のあるタブレット学習。
勉強が苦手という場合は、勉強に興味がもてる工夫がされているタブレット学習(キャラクター性やゲーム性が高いもの)。
テストの点数を上げたいという場合は、問題の数が多く、ゲーム性の低いタブレット学習。
中学受験や学年に囚われずに勉強をしたい場合は、受験コースや無学年制度のあるタブレット学習。
などになります。
タブレット学習では、子どもが自らやりたいという気持ちが出てくるように工夫されていますが、勉強ということには変わりはありません。
毎日続けることができるレベルの内容のタブレット学習を選ぶことが重要です。
ほとんどのタブレット学習では、学習内容についての動画やお試しなどを実施しているので、お子さんと一緒に体験版などをしてみてください。
タブレット学習ですが、会社によって専用のタブレットを購入するケース以外では、ご自身でタブレットを準備する必要があります。
会社のシステムによって使えるタブレットが違ってきますので、準契約した後に使えなかった、対応していなかったなどとなる前に確認すると良いでしょう。
専用のタブレット以外は、インターネットが繋がっていたらネットサーフィンをしたり、ゲームなどをしたりすることができます。
勉強をしていると思ったら、他のサイトなどを見ていたとならないように、使う時間やルールなどを決めたり、タブレット学習をしている時になるべく声をかけたり、親の近くで勉強をするなど決めて子供と約束しておくことが大切です。
タブレット学習で自宅学習を始めてみる
学習習慣をつけるコツは、授業が難しくなってくる小学校3年生や、学校に通うのを楽しみにしている入学準備時に導入すると良いかもしれません。
習い事やスポーツ活動などをして毎日バタバタしているけど塾に通ったりしたいなと考えている時に、タブレット学習ならスキマ時間や移動している時に取り組めるのでオススメです。
専用タブレットがある、「スマイルゼミ」「RISU算数」「チャレンジタッチ」がオススメです。
⇒ スマイルゼミ 小学生向け通信教育 無料の資料請求はこちら
タブレット料金は、チャレンジタッチは新一年生や半年継続することで無料、RISU算数は無料、スマイルゼミ9.800円
が必要になります。
専用タブレットがあることで、勉強以外のゲームや動画を見たりすることがなく、集中して勉強をすることができるので、どこの教材にするか迷っている方にオススメです。
まずはホームページを見て、資料請求をしたり、無料体験をしてから検討するとそれほど失敗なく選ぶことができます。
先取り学習できる無学年制タブレット学習
今回ご紹介した無学年制のタブレット学習であれば、
⇒ スタディサプリ
がおすすめです。
お子さんにピッタリなタブレット学習を選んでください。